しょんぼり技術メモ

まいにちがしょんぼり

技術メモ

通話とおサイフケータイ用のガラケーからIIJmioに一本化した話

背景 2001年から15年間、家族みんなでauのケータイを使っていた。iPhone4が出たあたりで、バイト先が通信料相当を負担してくれる(代わりにリモートでの保守作業を担当した)ということで、ガラケーとスマホの二台持ちをしていた。通話とおサイフケータイは…

Raspberry Piをゴミ除去+キャッシュプロクシサーバにして快適な生活を手にする

エロ広告滅びろ。というわけで、なんかムラッときてRaspberry Piを買ったのでメモ。 インストール NOOBSを使う。1.3Gぐらいあるので、偉大なるjaistのミラーからダウンロードするのが良い。http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/NOOBS/images/ その間にSD…

MacでNFSをexport名と異なるディレクトリ名で自動マウントしたいときはディスクユーティリティを使う

タイトルで完結シリーズ。 NFSで"hoge"というディレクトリをexportしているとき、これを"/path/to/fuga"にマウントしたい場合、ただマウントするだけなら # mount -t nfs nfsserver.example.com:/path/to/dir /path/to/fugaで良い。一方、MacでFinderからマ…

ScientificLinux6でLDAP認証を使ってログインするときの設定

自分用メモ。間違ってたらごめんなさい。 nss-pam-ldapd, pam_ldapパッケージを入れる authconfig-tuiで設定する /etc/pam.d/system-auth の中で出てくるpam_sssをpam_ldapに置き換える 再起動

gnuplotでグラフを表示しているときに使えるショートカットキー

自分用メモ。ウインドウでhを押せばヘルプが出るのでそれを読めば解決するけど。 キー 機能 1〜4 座標表示のフォーマットを変更(?) 5 定規(ruler)表示時の距離を表示するか 6 ショートカットキーのコマンド内容を表示するか 7 図全体のアス比を変更 q 閉じる…

MacでGX-DVI/U2AIを使ってDVI接続のモニタをUSB経由で利用する際にはDisplayLink社のページからβドライバをダウンロードすれば良い。回転させる場合にはDisplayRotationMenuを使うと良い。

タイトルで完結シリーズ。MBP13"にDisplayPort経由で30インチモニタを繋ぎ、USB-DVI変換アダプタを使ってさらにもう一枚モニタを繋いでいるのですが、あっさり使えるようにはならないのでメモ。ドライバはBUFFALOには置いてないので、http://displaylink.com…

FuseでQEMUにディスクイメージを提供する場合に、O_DIRECTフラグ付きのリクエストが来てEINVALを返して終了してしまう場合には、-driveオプションでcache=writethroughを指定すると良い

タイトルで完結シリーズ。 fusefsでディスクイメージを提供しているとき、qemuを起動すると"qemu: could not open disk image"と出て即死してしまう。straceすると、O_DIRECTフラグ付きのリクエストが来ているので、どうもそのあたりがクサい。 で、このO_DI…

XenServerでiSCSI上のSRを見失い、no such deviceと言われてしまったときの対応

How to Identify If SCSI Storage Repository has Changed SCSI IDsに書いてあります。 XenServer5.6SP2, 47101pで確認。ちょっとわかりにくいので自分用のメモもかねてまとめておくと: XenServerのコンソールにログインする XenCenterのConsoleから入るな…

UTF-8のBOMを手っ取り早く消す

$ perl -i.bak -p -e 's/\xef\xbb\xbf//' *BOM(0xEF, 0xBB, 0xBF)を消し去る。バイナリファイルが含まれるところで実行するとアレかもしれない。そのときは、末尾のワイルドカードをアレしてください。 元のファイルは、一応.bakっていう拡張子が付いて保存…

gnuplotで区間を指定して横線を描きたい

step(x,from,to,y)=( (from <= x) && (x <= to) ) ? y : 0/0 # 5≦x≦10のあいだだけ、y=7の横線を描く plot step(x, 5, 10, 7) 以上。 あそんでみる こんな感じのスクリプト #!/bin/env ruby height = 50 length = 3 str = <

nwdiagで手軽にネットワーク図を作成

感動したのでメモ。環境はMac OS X SnowLeopard/homebrew。 インストール $ brew install python $ /usr/local/share/python/pip install --upgrade distribute $ /usr/local/share/python/pip install pil $ /usr/local/share/python/pip install nwdiag $ …

Intel vProのAMTのRemoteControlで電源のON/OFFをリモートから行う

Intel AMTのSDKは適当に探してダウンロードしておいてください。今回はバージョン6を使用。LinuxでSOAP版の電源操作を行うコマンドはLinux/Intel_AMT/Samples/Soap/RemoteControlにある。 というわけで早速コンパイルしてみる。方法については、Linux/Intel_…

Ruby1.9ではBignumのインクリメントはFixnumのインクリメントに比べて倍ぐらい遅い

タイトルで完結シリーズ。しかも割と「いまさら」ではありますが。システムの稼働中に延々とインクリメントする変数が必要だったので、実際に実験してみた。 先に結果を。 ***** Hello, this is a test benchmark script for Incrementing Integer number. I…

XenServer5でシステム上にゲストOSのディスクイメージを作成した環境でゲストのファイルを吸い出したい

某所で使っているサーバが、地震やら停電やらの影響で死んでしまいました。おおさーばよ しんでしまうとはなさけない そのマシンにはXenServerがインストールしてあり、その上で動作していたゲストOSのファイルにアクセスする必要が出てきました。さて困った…

sambaのパスワードをApacheから使う on CentOS

Apacheで認証をかけたいけど、そのユーザアカウントはsambaと共通にしたい。というシチュエーションがあったので調べてみると、smbuserなる方法があるらしい。というわけで早速使ってみた。…らハマった。記事の環境はGentoo、こちらはCentOS。 下準備 libtdb…

MessagePack-RPCでバイナリデータを扱うときにUTF-8のままsliceすると死ぬほど遅いのでforce_encodingしよう(Ruby 1.9)

Ruby 1.9から、文字列にそのエンコーディングが含まれるようになった。また、MessagePack-RPCでは、Encoding::ASCII_8BITの文字列を送っても、受け手側ではEncoding::UTF_8になってしまうという仕様がある。 そのため、受け取ったデータをそのままsliceした…

MessagePack-RPCのFutureについての簡単な実験

MessagePack-RPC for Rubyの非同期RPCで使われるFutureについての簡単な実験。実験環境はRuby 1.9.2。 結論を先に: Future.getを複数回呼ぶとどうなるの? → 別に問題ない Future.getはスレッドセーフ? → いいえ。ロックしないと死ぬ。 Future.getを複数回…

そうだ、DNSを調べよう。

なんかYahooにつながらないネタがHOTなので。 基本 DNSの調査を行うときは、digコマンドが便利です。詳しくはぐぐれ。 $ dig A 調べたいホスト名 @使用するDNSサーバが(Aレコードに対する)基本形です。担当するネームサーバなども知りたいときは、AではなくA…

kvm/RBD(RADOS Block Device) に成功した

長かった…基本的には、wikiを参照。こいつの不正確な情報のせいで苦労したけど コンフィグ テスト用のコンフィグはこんな感じ。ceph1-3全てでMon, MDS, OSDを起動する。RBDだとMDSはいらないかも。 [global] debug ms = 0 [mon] mon data = /data/mon$id deb…

Ruby/PGPlot

ソースから入れたら詰まった。悲しい。 extconf.rbでは共有ライブラリ(.so)を見に行くけど、ソースからのインストールだとスタティックライブラリ(.a)しか作られないのが原因だったっぽい? NArray gemから入れる。 # gem install narray PGPlot 諦めてRPMか…

あるディレクトリにある全てのファイルの内容を置換する

d:id:d-kami:20100613を見て、それ別にRuby使わなくてもシェルで、しかも一行でできるよ、と思ったので書いておく。原理はカンタン、対象となるファイルをfindでリストアップして、xargsで他のコマンドに渡すだけ。sedコマンドは、"-i"オプションでファイル…

http://to./が開けるしくみ

※2010/04/14 11:55追記 ブコメでのご指摘の通り、「なぜ開けるか」に対する答えは、「"to"のトップレベルドメイン(TLD)にAレコードが設定されているから」というシンプルなものです。"to"はトンガのTLDで、古くからTLDを売って外貨を稼いでいます。恐らく、…

Firefoxのブックマークで「キーワード」を指定すると便利だね、というエントリ

まあそれだけなんですが、備忘録もかねて。Firefoxでは、ブックマークの項目に「キーワード」というものがあります。これを使うと、ある特定のURLを簡単に入力できるようになります。たとえば、この図のように 名前 ふぁぼったー URL http://favotter.matope…

CentOS 5.4にXen3.4.2をソースからインストール

以前のエントリがいろいろ胡散臭かったので書き直し。ソースの展開まではお約束として、Xenをtarballからインストールするには、Mercurialがたぶん必要です。 READMEに書いてなかったりして地味なトラップです。 CentOS5.4の場合、rpmforgeのレポジトリにあ…

TypableMap Timelineコマンドを追加する

TIG(TwitterIRCGateway)のTypableMapについては、TwitterIRCGatewayをより(俺にとって)便利にする - しょんぼり技術メモをご参照ください。あるユーザの発言を表示したいときには、#Consoleで、 timeline [screen_name]としてやれば最近の発言が取得できま…

PKCS#11対応USBトークンをいじる

OpenSCを使ってPKCS#11対応のUSBトークンにアクセスするメモ。http://www.opensc-project.org/opensc/からソースをダウンロードして、インストーる。 # yum install libtool-ltdl libtool-ltdl-devel # ./configure --prefix=/usr/local/opensc --enable-ope…

Thinkpad x61sをAutoHotkeyでより便利に

マウス中クリックの有効化 http://sites.google.com/site/agkh6mze/trackwheelのTrackWheelをインストール。 これで、Trackpointの中ボタン押下を中クリックにできる。 リンク先を新しいタブで開く、を中クリックに割り当てているので、いちいち右クリックし…

HTTP/HTTPS(サーバ認証/クライアント認証)の比較

作業中に気になったのでメモ。 概要 次の3つについて、1KiBのファイルを1000回GETするのにかかる時間を計測してみる。 素のHTTP HTTPS サーバ認証 HTTPS サーバ/クライアント認証 環境 サーバ、クライアントともにDELL SC430を使用。 CPU Intel Pentium D 83…

Redmine環境を作る on CentOS 5

主に自分用メモ。Redmineのインストール — Redmine.JPを見れば済む話ではあるけども。 準備 Ruby, sqlite, sqlite-devel パッケージが必要なので、yumでインストールしておく。 RubyGems yumレポジトリにはおいてないので、RubyForgeからダウンロードしてイ…

再帰呼び出しに関しての暇つぶし実験

いくつかの言語で、無限再帰呼び出しを行うプログラムを書いてみて、何回呼び出せるかを調べてみた。実験環境は、特筆がなければ次の通り: CPU: Intel Core2Quad Q6600 Mem: DDR2 SDRAM 4096MB O S: Linux 2.6.18 (CentOS 5.2) x86 Bash 実験コードは次の通…